車庫証明の申請。正式名称「自動車保管場所証明書」
 前回、車検証の説明をしました。今回は車庫証明の申請の説明をします。
書類は、最寄の警察署に行けばもらえます、提出書類は

1、自動車保管場所証明申請書            2枚綴り
     (2枚目は保管場所標章交付申請書となっています。)
2、保管場所の所在図・配置図           1枚
3、保管場所使用承諾証明書、
  又は保管場所使用権原疎明書面(自認書)
  共有の場合含(+1枚)                1枚

以上が管轄の警察署への提出書類です。
 申請費用に2000円〜くらい必要です。
4日〜7日くらいで書類が出来ます。(申請時に発行日時を教えてもらえます。)
 発行費用が500円〜くらいかかります。
その他、認印も持って行きましょう必要です。

 *稀に、住所確認のため印鑑証明や住民票の添付や提出を求められる事も有ります。
   この場合、提出前又は提出時に担当の警察官に説明をよく受け御確認下さい。

  警察署は(市や区の警察署です最寄の派出所等では受け付けていません)
  市でも2市で1警察署という場合もありますので御注意下さい。

そうです3000円くらいで車庫証明は取れてしまうのです。
業者さんに頼むと1万〜2万くらい取られてしまいます。
日中に少しだけ時間が取れる人はチャレンジしてみては如何でしょう。

それでは詳しく見てみましょう。
自動車保管場所証明申請書。

自動車保管場所証明申請書をクリックすると大きく見れます。
戻ってくる時はブラウザの 戻るでお願い致します。
スタンダード自動車保管場所証明申請書の書き方。
(番号は前回車検証の説明の時の番号と共通です。)
2、車名 上記の例では「ニッサン」です。
車検証を良く見て記入して下さい。
車種名は記入しないで下さい。
3、車台番号 上記の例では「BNR34-323334」です。
車検証を良く見て記入して下さい。

*ご注意
数字とローマ字の区別をハッキリとして書いて下さい。
(例) 0(ゼロ)とO(オウ)とD(ディ)、1(イチ)とI(アイ)、2(二)とZ、7(ナナ)と9(キュウ)、8(ハチ)とB(ビー)、9(キュウ)とP(ピー)、V(ブイ)とU(ユー)
4、型式 上記の例では「GF−BNR34」です。
車検証を良く見て記入して下さい。
8、自動車の使用の本拠
  の位置
上記の例では「東京都千代田区皇居外苑二重橋大字前32丁目33番34号」です

実際に居住する場所の所在地を書き込みます。通常は住民票の住所と同じです。
22、〜24自動車の大きさ 上記の例では「長さ 460センチ、幅 178センチ、高さ 136センチ」です。
車検証を良く見て記入して下さい。
30、自動車の保管場所
   の位置
上記の例では「東京都千代田区日の丸内1丁目1番1号 パレス駐車場 ナンバー1」です。

車を置く駐車場の所在地と車庫の特定番号を書きます。
自宅へ置く場合も「同上」でなく住所をもう一度、書き込みましょう。
31、自動車保管場所
   標章番号
上記の例では「代替で番号自体はあるはずなのですが忘れてしまった為に未記入」です。

車の代替の場合、旧自動車(前車)の自動車保管場所標章番号を記載する事によって省略できる記入箇所もあります。
32、**警察署署長殿 上記の例では「糀町」です。

提出先の警察署の名称を記入します。
通常、書類を貰った警察署です
33、
(通常7、と同じ)
申請者
上記の例では「日産 太郎」さん、です。

住民票又は、印鑑証明書等の郵便番号・住所・氏名・電話番号を書きます。

ご注意
自動車の使用者の郵便番号・住所・氏名・電話番号を書き込みます。書類を提出する人の住所等ではありません。

ローン等で購入の場合、所有者がローン会社・使用者が購入者等の場合がありますので良く確認して下さい。
34、使用権限 上記の例では「他人」です。

申請する車庫の「所有者」に○印を付けます。

申請者所有(自宅等の場合)
自己に○を付け保管場所使用権原疎明書面(自認書)を添付します。

他人所有
他人に○を付け下記書面のうちいずれか1通を添付します。
1、保管場所契約書の写し
2、駐車場料金領収書(契約書等が無い場合)
3、保管場所使用承諾証明書、

共有地
共有に○を付け保管場所使用権原疎明書面(自認書)の他に共有者全員の使用承諾書を添付します。
35、連絡先 上記の例では「日産 太郎」さん、です。

申請内容について、お尋ね先の氏名・電話番号を記入
36、新規・代替 上記の例では「代替」です。

申請を出す時にその保管場所を始めて使うのか・使っていたかを書きます。

新規
使用者が始めて使う車庫でまだ証明書の交付を受けていない場合、

代替
今まで使っていた車庫で、既に証明書の交付を受けている場合
37、車両番号 上記の例では「品川 *** ぽ ****」です。

36、で新規を選択の場合は記載の必要はありません。
代替の場合、前車の番号(ナンバー)を書きましょう。
その他、  -



それでは、保管場所の所在図・配置図について詳しく見てみましょう。
保管場所の所在図・配置図。
保管場所の所在図・配置図をクリックすると大きく見れます。
戻ってくる時はブラウザの戻るでお願い致します。
スタンダード保管場所の所在図・配置図の書き方。
38、使用本拠地と
   車庫の距離
上記の例では「100メートル」です。
使用本拠地と車庫の間を直線で結びその距離(地図等で確認してください)を記入する。
39、周辺にある目標 上記の例では「東京駅」です。
使用本拠地と車庫の周辺にある建物で目標(目印)となる建物・場所(公園等)を記入する。
40、周辺にある道路 使用本拠地と車庫の周辺にある道路を記入してください。
その際、使用本拠地と車庫の位置関係をわかりやすくして下さい。
41、駐車場の配置図 上記の例では「パレス駐車場ナンバー1 奥行6.0m.×幅2.5メートル」と矢印を使って赤くマーキングしてします。

自宅の場合
自宅を記載し車庫の位置を明示して下さい。

立体駐車場等
高さ制限のある場合(自宅一階の車庫等の場合も)はその高さについても記入してください。
42、周囲の建物 上記の例では「りそな銀行」です。
周辺(出来るだけ隣接しているほうが好ましい)にある、誰でも見て分かりえる建物・場所を目標(目印)として記入する。
43、道路の幅員等 上記の例では「幅員30m.・出入口10m.」です。
駐車場に隣接する道路の幅員(道路幅)や駐車場の出入口の距離を記入する。
その他、 次のいずれにも該当する場合は旧自動車(前車)の自動車保管場所標章番号を記載する事により「所在図」の記載を省略できます。ただし、「配置図」を省略することは出来ません。

1、自動車買い替え等のための入れ替えである。
2、旧自動車(前車)と使用本拠の位置・保管場所の位置いずれも変更が無い。
3、自動車保管場所証明申請書の場合は、申請の時点で旧自動車(前車)を保有している。

それでは、保管場所使用承諾証明書について詳しく見てみましょう。
この書類は駐車場を借りている場合に使用する物です。
自己所有の場合は保管場所使用権原疎明書面(自認書)を使用して下さい。 保管場所使用承諾証明書。
保管場所使用承諾証明書をクリックすると大きく見れます。
戻ってくる時はブラウザの戻るでお願い致します。
スタンダード保管場所使用承諾証明書の書き方。
8、保管場所の使用者(住所)

  (自動車の使用の本拠
  の位置と同じ)
上記の例では「東京都千代田区皇居外苑二重橋大字前32丁目33番34号」です。

通常は車検証の8、ですが、稀に10、(ローンで購入の時等)の事もありますから御注意下さい。
30、保管場所の位置
上記の例では「東京都千代田区日の丸内1丁目1番1号 パレス駐車場 ナンバー1」です。

車を置く駐車場の所在地と車庫の特定番号を書きます。
自動車保管場所証明申請書の自動車の保管場所の位置と同じです。
33、保管場所の使用者(氏名) 上記の例では「日産 太郎」さん、です。

通常、車検証の7、ですが9、の場合(ローンで購入の時等)の事もありますから御注意下さい。 
44、保管場所の契約者 上記の例では「上記に同じ」です。
通常、上記に同じです、
契約者と使用者が違う場合、該当するものに○印をします。3、その他に○印をした場合は、両者の関係を記入する。 
45、使用期間 通常、車庫の契約期間を記入します。
46、駐車場所有者
   又は管理委託者
上記の例では「派例巣 太郎」です。
駐車場の所有者又は、委託を受けた管理者(不動産業者等)の署名・押印が必要です。 
その他、 書類に訂正がある場合、承諾者(駐車場の所有者又は、委託を受けた管理者)の同じ印鑑による訂正印が必要です。

それでは、保管場所使用権原疎明書面(自認書)について詳しく見てみましょう。
この書類は自己所有の駐車場の場合に使用する物です。
他人所有の駐車場の場合は保管場所使用承諾証明書、を使用して下さい。 保管場所使用権原疎明書面(自認書)。
保管場所使用権原疎明書面(自認書)をクリックすると大きく見れます。
戻ってくる時はブラウザの戻るでお願い致します。
スタンダード保管場所使用権原疎明書面(自認書)の書き方。
7、住所 上記の例では「東京都千代田区皇居外苑二重橋大字前32丁目33番34号」です。

通常は車検証の8、ですが、稀に10、(ローンで購入の時等)の事もありますから御注意下さい。
8、氏名 上記の例では「日産 太郎」さん、です。

通常、車検証の7、ですが9、の場合(ローンで購入の時等)の事もありますから御注意下さい。 
47、申請書の該当項目
  の選択
上記の例では「証明申請」に○印が付いています。

証明申請とは
自動車保管場所証明申請書を提出するときに○印を入れます。
提出とは
軽自動車を新たに購入した時、旧自動車(前車)の
車庫証明書の交付得た車庫又は、届出済みの車庫の変更を行う時に○印をいれます。
48、土地・建物の所有確認 上記の例では「土地・建物」に○印が付いています。

駐車場の土地・建物が自己所有の場合両方に○印を付けます。

駐車場の土地が自己所有の場合土地に○印を付けます。

駐車場の車庫が建物と一体になった構造で、かつ、構造された車庫が自己所有の場合は建物に○印をつける。
その他、 共有の場合は保管場所使用権原疎明書面(自認書)の他に、共有者全員の承諾書を添付する。

それでは、共有の場合の追加書類について詳しく見てみましょう。 共有の場合の追加書類。
共有の場合の追加書類をクリックすると大きく見れます。
戻ってくる時はブラウザの戻るでお願い致します。
白紙の物をプリントアウト出来る様にして見ました。pdfファイルです。プリントアウト
Acrobat Reader が必要です。
 
スタンダード共有の場合の追加書類の書き方。
自分も扱ったことがありません、たぶん上記のような感じでよいと思います。もしダメだったという事がありましたら御連絡下さい。その際、この様にして下さいと指摘されました等、教えていただけると大変助かります。

表記ミス・間違いなどありましたらメールにて御連絡下さい。
次は名義変更を予定しています。
-.TOP-